キッチン、お風呂、トイレのリフォームなら|広島の中国ユニット

キッチン、お風呂、トイレのリフォームなら|広島の中国ユニット

電話番号 082-922-5501
リフォームのお問合せ

DIYひと口メモ

ご家庭で簡単に出来るホームケアのご紹介』
 暮らしのDr.丸本がちょっとしたコツを紹介します。
普段、お客さまからよく聞かれる質問に対する答えや、是非お客さまに知っておいて欲しい話・・・、そんな話を、Dr.丸本が人柄丸出し(?)のバリバリの広島弁で説明します。
 皆様のお役に立てたら・・・と心から願っています。質問もお待ちしておりますので、気軽にメールにてお寄せ下さい。(もしも広島弁が分からない時は、ご連絡下さいね。標準語で説明します・・)少しずつ、皆さんにご紹介致します。

Q1目地についたカビはどうすればいいの?

ようお客さんから言われる事の一つに、お風呂の目地(コーキング)や台所のキッチン周りの目地のカビが落ちん・・・というのがあります。
 白セメントの目地ならカビキラーのような薬品できれいに落とせるでしょう。コーキングは防カビタイプのものでも普段から手入れしとらにゃあ、すぐカビます。
 一度カビてかなり黒くなってきたものは、カッターナイフ等でキレイに切り取り、コーキングを取り除き、ホームセンター等で売っているシリコンコーキングを買うてきます。
この時コーキングの長さが短ければ、歯磨きチューブ程度の容器に入ったもので足りるでしょうが、長い場合は1カートリッジ入(333ml)を買うたほうが得じゃろうと思います。
 コ-キングを買うときいろんな種類があるが水周りはシリコン系を買うこと。一緒にマスキングテープを買うのも忘れないように。カートリッジの方を買うたら、コーキングガンも買わにゃあいけません。
 コ-キングを打とうとする所のホコリや水気をきれいにふき取り、その両側にマスキングテ-プをまっすぐ貼ります。テ-プとテ-プの間が5ミリ位のほうが後で押さえ易いじゃろうと思います。
テ-プを貼ったらテ-プをしっかり貼り付けるため、指で押える。そしてコ-キングを打ちます。短い(1メ-トル以内)なら、一気に全部打ち、すぐ指の腹で押える。
 はみでたコ-キングは両端のテ-プの上にはみ出るので後でテ-プをはがせば問題なし。手についたコ-キングはすぐウエスかティッシュでぬぐう事。長い距離を打つ時は1M位づつ押えるのが秘訣。冬場はええが夏場はすぐコ-キングが固まり始めるので。
 短時間でコ-キングをしっかり押さえ、隙間がないかよう確認してからテ-プをはがす。テ-プをはがしたら気に入らん所があっても、もう触らんこと。ますます悪くなるばかり。

ページトップに戻る

Q2トイレの水漏れ、どうしたらいいの?

まずは、水がどこから漏れているのか調べましょう

A 便器の中へチョロチョロといつまでも流れている。

 原因は2通り考えられます。第一は、排水弁フロートの老朽化です。指の先で触ってみて黒くなるようなら、取替えてください(ホームセンター等で売っています)。
 この時、止水栓をマイナスドライバーか何かで閉めて、タンク内に水が入って来ないようにしてから、作業して下さい。作業後は止水栓を開く事を忘れないように。
 第二は、ボールタップのパッキンの老朽化です。これも止水栓を閉めて、タンク内に水が入らないようにして作業して下さい。自信のある方はボールタップを分解してバルブの中に台形パッキンを交換してください。自信のない方はボールタップごとそっくり取り替えましょう。取替え方法は、タンクの給水口の袋ナットをゆるめてはずし、さらにボールタップを固定してあるナットをはずせば、簡単に取替え出来ます。

B 給水管のところから水が漏れる。
 給水管の袋ナットを緩め、ゴムパッキンを取り替えればOK!この場合もちゃんと止水栓は閉めてから作業して下さい。

ページトップに戻る

トイレタンク断面図

Q3蛇口の水漏れの修理ってどうするの?

①いくらハンドルをきつく締めても排水口からポタポタ水が止まらなかったらどうしたらいいの?
 コマパッキンを替えてみましょう。キャップを緩めて、ハンドルを開く方向へ回すとハンドル軸が外れます。中を覗くとコマの芯棒が見えるので、ピンセット等で引っ張り出すと簡単に外せます。コマごと替えても安価です。
注)作業前には止水栓で水を止めてから作業する事を忘れないでください!。

②ハンドルをひねると軸のつけ根から水が漏れる時はどうしたらいいの?
 と同様にキャップをゆるめ、ハンドルを開く方向に回し、ハンドルと軸を外します。次にハンドルを固定しているビスを外し、ハンドルそのものを軸から抜いてください。そうすればキャップも軸から抜く事ができます。キャップの中に、三角パッキンが入ってます。これを取り替えればOK!

③吐水口のつけ根から水が漏れる時は、どうしたらいいの?
 吐水口のつけ根のナットを外し、中のリングとパッキンを取り替えてください。
注)内径14mmと17mmの2種類がありますので、よく確認してホームセンター等でお求めください

ページトップに戻る

蛇口断面図

Q4給湯器ってどんなものが良いの?

給湯器と云ってもガス給湯器、石油給湯器、電気温水器太陽熱温水器、薪石油兼用給湯器、などなど種類がようけあります。何がええかゆうて用途によってそれぞれ違うんでここでは口をはさみません。
 冬場はすごく凍結してるので水が出ん、ボイラーがパンクした等の電話がかかってきます。
最近のボイラーはコンセントを抜きさえせにゃあ、凍結防止が作動するようになっとるけえええが、古いタイプのボイラーは、スイッチを切りさえせにゃあ、凍結防止を作動するタイプがあります。
 このボイラーが付いとる家では、長期留守をせん限りスイッチは入れたままのほうがええです。長期留守してん時はボイラーに入る水を、止水バルブで止めて、ボイラー内の水を抜いてからスイッチを切り、出掛けて下さい。 要は冬にはボイラーのスイッチは夜も切らずにおって欲しいですね。
 詳しくはもういっぺんボイラーの説明書をよう読んでみて下さい。
電気温水器、ソーラーシステム等の貯湯式ボイラー(石油、ガスの給湯器にもあります)は時々、タンクの底の水を抜いてやらにゃあいけんですよ。排水バルブを開け最初は汚れた水が出ますが、きれいな水になったら排水バルブを閉めて、いつものように使うて下さい。

ページトップに戻る

Q5ちょっとした修理、汚れ落としはどうしたらいいの?

★蛇口やタオル掛便器の金具等についた汚れ
 自動車用のコンパウンドやワックスを乾いた布につけて磨くと結構きれいになるんじゃ、これが。便座や便蓋、プラスチック製品の汚れ落としにも試してみんさい。

★床板のちょっとしたキズ
 市販品のクレヨンのような形の補修剤があるんで、近い色のものを買うて色をつけてみんさい。
もらいサビなんかは、自動車部品なんかを売っている店でカーメイト社製のアルミホイール専用の洗浄機「ブレーキダストクリーナー」がよう落ちるよ。

★壁や天井の壁紙(クロス)が少し破れたり、はがれてきたら・・
 アクリル系の白のコーキング機を裏につけてしばらくテープや押しピンで止めておくという方法もあるね。

ページトップに戻る

Q6水栓の取り替えをやってみよう

古くなった蛇口(水栓)を自分で新しい物に取り替えてみよう。
 昔は、湯水・混合水栓でも2バルブ(湯側と水側のハンドルの開閉によって湯温を調整するもの)が殆んどじゃったが、今は色んな水栓があるんで、それからまず紹介しよう。

①シングルレバー水栓
一つのレバーを左右に動かして湯温調整、上下に動かして吐水止水を調整 する水栓操作しやすい。

②サーモスタット水栓
設定した湯温のお湯が安定して使用出来る水栓。湯温設定ハンドルと吐水切り替えハンドルが付いている。

③ワンストップ機能付水栓
2バルブシャワー水栓に付加した機能で適温に調整した湯。水のハンドルを開閉することなく、一時ストップ出来る。洗髪の際便利

④定量止水付水栓
浴槽にお湯をはる時、予め設定した量になったら自動的にお湯をストップしてくれる水栓。浴槽をあふれさせた経験はありませんか?

他にも、トイレの手洗いに便利な自閉式水栓、センサー式水栓等もあるけれど、主な物は2バルブ水栓以外ではこんなところじゃ。
水栓の取り替え方は、まず、工具はモンキーレンチの中型程度の物が2つあればええ。その他の材料として、シールテープ、出来りゃあヘルメチック(白色)もあれば尚良い。

 いよいよ挑戦
 最初に水道の元栓(メーターBOXの所にある)を締めて、足洗い場など家の中で一番低い位置にある蛇口を開き、配管内の水を逃がす。
ほいで取り替えようと思う水栓を解いてはずす、水栓の脚を本体を結んどる袋ナットをゆるめて本体をはずしてから、脚を時計と逆方向に回してはずす。
 ジワッとやらんと、配管に負担がかかって折れたりする事もあるけえ気をつけんさいよ。
上手い事はずせたら、配管内の入り口付近に残っとる古いシールテープのカスをきれいに取り除いて、新しい水栓の脚にシールテープを巻く。(脚を配管にネジ込む際にゆるむ方向に巻かん事)固く6~8週位巻く。ヘルメチックがあれば、はけの先にチョコっとつけて、シールテープを巻いた所に付ける。少量でOK。
 そして配管内に脚をネジ込んでいくんじゃが本体と接続する時にその角度を微調整するのにネジ込む方向で調整出来るようにしておく事が、カンジンじゃ。ネジ込みを戻す方向で微調整すると、漏水の原因となる。本体を袋ナットで固定(パッキンを入れるのを忘れんように)してハイ、出来上がり。

ページトップに戻る

Q7排水トラップの掃除

排水トラップ。そう浴室の洗い場や流し台の排水のところにある防臭装置じゃ。
 防臭装置というたら大げさじゃが、要は下水の臭いが室内に入るのを防ぐ為の工夫がしてあるんじゃ。
殆どは、溜まった水が壁となって臭いを防いどるんじゃが、ユニットバスの排水トラップは、ABS樹脂の封水筒がヘアーキャッチャー(目皿)の下にネジ込んである事が多い。
 ねじ込んであると云うても、ほんのちょっと時計回りにねじってあるだけなんで、逆方向に封水筒をネジって上げりゃあ、すぐハズれる。

 時々ゴミがかんで回りにくい事もあるが、たいがいそうすりゃハズれる。
封水筒をはずしたら、そこに髪の毛や石けんカス・アカ等が付着して汚れているので、掃除して元道りにセットして完了。

 在来工法の浴室では、ワントラと云うて目皿に椀をひっくり返したような物が固定してある。
これは、目皿をはずして椀の廻りのゴミを取り除き同様にして元通りにすればOK!椀と目皿が別々の物もあるが、椀を取り出して掃除すればOK!椀がベルと云って鋳鉄製の物もあるが、これは椀の上に引っぱり易いようにステンレスの輪が付いているのでそこを引っぱってはずす。
 このトラップの封水筒や椀を掃除せずにおいて、排水の流れが悪いと云われるお客様が意外と多いのデスゾ!!

ページトップに戻る

Q8塗装に挑戦してみよう

浴室の入口や窓の枠の塗装に挑戦してみようかの?
 最近のユニットバスじゃったら、窓枠も入口枠も樹脂で出来たものがあって錆びたり、腐ったりせんのでええが、ちょっと前まで殆ど枠は木で表面には塗装してあった。浴室は湿気の多い所じゃけえ。その塗装が古くなると、すぐに木が腐ってくる。それを防ぐ為にもマメに塗装をせにゃあいけん。
 まず何を塗るかじゃが、ペンキかオイルステインか。
今迄ペンキを塗ってあった所には、オイルステインは塗れん(逆はOK)。
古い塗装がはげたり、浮いたりしとったらスクレーパーや、ワイヤーブラシのようなもので、落として、下地の凸凹をサンドペーパーなんかを使うて、なめらかにせにゃあいけん。くぼみのひどい所は、パテを埋め乾いてからペーパーをかける。塗装面以外の所は塗装が付いちゃあいけんけぇマスキングテープやマスカーあるいは新聞紙などを貼っておく。
 ペンキ塗りの場合、木材の部分によって塗料の吸い込む度合いが違うので、白いペンキで下塗りをしておいた方がええ。下塗りが乾いてから、本塗りする事。
オイルステインもペンキもいっぺんに塗ろうとせず、薄く何度も重ね塗りするつもりで。オイルステインは、(雑巾片手にハケで塗っては、すぐ雑巾で拭き取る)この作業を繰り返すとムラが少なくて済む。ペンキは雑巾で拭いちゃあダメで!ハケにたっぷり塗装をつけたら、よくしごき塗料が流れんように気をつけて、薄く塗る。
 作業が終わったら、ハケはきれいに洗っておきましょう(水性なら水洗い。油性ならハケ洗いや薄め液で)

ページトップに戻る

Q9配管について

配管といっても、色々ある。上水道・下水道・ガス・空調・・・・・いずれも修理は専門家にお願いしなければいけない。ここでは、自宅の池とか井戸水のなどの簡単な配管について書こう。
 池などを作った場合、どうしても水が必要じゃし排水も必要になってくる。池に水を引くのに地下水を使う分には関係ないが、上水道を使用する時は、自分で勝手に蛇口をつけたりせずに、専門店に頼みんさいよ。
 地下水から池までの給水配管の材料も色々ある。
ビニールパイプ・銅管・ポリブデン管・鉄管・・・・・今回は、一般的なビニールパイプの配管じゃ。
ビニールパイプでも、VPというのと、HIというのがある。VPはグレー色。HIは紺色をしておる。どちらも同じサイズがあり、同様の工事なんじゃが、最近はHIを使う人が多い。衝撃に強いんじゃ。パイプのサイズも、13・16・20・25・30・40と色々あるが、家庭用の小さな池には、13(1/2ともいう)のパイプで充分。パイプは本来4mの長さなんじゃが、ホームセンター等では、2m位でも売っている。パイプだけでは、配管出来んので、色んな継手類があるので覚えておこう。

エルボ・・・・・・・・・・45゜・90゜の曲り
チーズ・・・・・・・・・・ 1つの配管を2股に分ける時使う
ソケット・・・・・・・・・ パイプとパイプをまっすぐ継ぐ時使用
バルブソケット・・・・配管の途中にバルブをつける時使用
水栓ソケット・・・・・ 末端に蛇口等をつける時に使用
まあ、この位あれば最低限の配管は出来るじゃろうて。

 パイプを切ったりしたらバリが出るので、ノコの刃の反対側等できれいに取り除いておこう。(ノリをつける所の汚れや水は取っておく)
エスロン(ノリ)をムラなく薄く塗り、素早く差し込み、しばらくぐっと押さえておく。バルブソケットや水栓ソケットなど、ネジ込みの所には必ずシールテープを巻く事を忘れんようにネ!ヘルメチックもちょこっと塗っとけば万全じゃろう。
 シールテープはネジ山に順序良くしっかりと巻く事。ネジ込んでいった時、ゆるむ方向に巻いたんじゃあダメでぇ。大体しっかりと7~8周巻いとけばえかろう。あとは、水を通して漏れがないかようチェックしんさいよ。凍結の恐れがある所、外気に露出している部分には、保温しとかにゃあいけんよネ!同じ13のサイズの保温チューブ(ビニール・グレー色)か、パイプガード(白色)を巻いて継ぎ目には同色のテープをしっかり巻いて完成じゃ。
 次は、排水管じゃが大体一般家庭はVU管を使う。サイズも30・40・50・65・75・100と色々あるが、池の大きさにもよるが、一般浴室の排水のサイズが、50なんでVU50での排水としよう。これも、継手が色々ある。

エルボ・・・・・・・・・・45゜・90゜の大曲り
チーズ・・・・・・・・・・ 1つの配管を2股に分ける時使用。90゜・Y型とある。
ソケット・・・・・・・・・ パイプとパイプをまっすぐ継ぐ時使用

継ぎ方は給水と同じじゃ。

ページトップに戻る

Q10洗面所の水栓について

殆んどの家の洗面所は、脱衣室も兼用になっとる所が多いけぇ、洗面器や洗面化粧台の他に洗濯機も置いてある。
 最近の家は洗濯機の下に洗濯機パンを敷いてある。全自動の洗濯機が多いもんじゃけぇ、洗濯機用の水栓もスパウト(吐水口)が、抜け防止のついたものとか、万一ホースが外れても自動的に水を止める機能のついたものになっとる。
お宅の洗濯機が全自動式のもので、洗濯機への給水の水栓の吐水口がそのようになってなかったら、ホームセンターなんかで、吐水口を売っとるんで、そう高いもんじゃないけぇ換えちゃった方がえぇと思うよ。留守中にホースが抜けて、水びたしになる事を思やぁ安心できる。
 交換の仕方は簡単じゃ。吐水口の根っこの径を測って、買いに行きんさいよ。サイズが違うたら合わんけぇ。洗濯機の水栓の吐水口が一体型の物(袋ナットがない)じゃったら水栓ごと換えにゃあしょうがない。それでも3000前後と思うよ。
 洗濯機パンや、洗濯機用の配水管の無いお宅は、自分ではちょっと無理じゃろうけぇ、中国ユニットへ電話して下さい。

ページトップに戻る

Q11穴あけ工具について

穴を開ける工具にも、その用途によっていろいろ種類がある。
一般的には、15㎜以下の小さな穴をあける時にはキリを使い、それ以上大きな穴をあける時には、ホルソーを使う場合が多い。また、キリは材料の厚い物、ホルソーは材料の薄い物に使用する事が多い。

キリの種類
木工用・・・・・・・・・木以外には使用しない。
鉄工用・・・・・・・・・鉄板・木・樹脂等に使用できる。(モルタル・コンクリートには使用できない)
コンクリート用・・・・モルタル・コンクリートに使用できる。(鉄板には使用できない)
タイル用・・・・・・・・タイル・モルタル・コンクリートに使用できる。
※コンクリート用・タイル用はキリの先を焼かないよう、時々冷まして使った方が長持ちする

ホルソーの種類
合板用・・・・・・・・・木質系の板に使用出来る。
鉄板用・・・・・・・・・鉄板・木・樹脂板に使用出来る。
コンクリート用・・・・コンクリート・モルタルの穴あけに使用。
(コア)      湿式(水をかけながら使用)の物が多い。
   ※  いずれも電動ドリル・充電式インパクトドライバーなどを利用して下さい。

ページトップに戻る

Q12ビスの打ち方について

ビスにもたくさんの種類がある。用途に応じて、材質・太さ・長さ・頭の形・ネジ山の形状などみな違う。

① 木にビスを打つ時・・・・・・木が仕上材であれば、キリ(キリについてはQ11を参考に)で下穴を開けてビスを打った方がえぇ。
ビスの太さより少し小さめのキリで下穴を開けておくと、ビスを打った所がきれいに仕上がる。又、ビスが皿ビスで、木の仕上がり面にビス頭を揃えたい時は、下穴を開けた上にそのビス頭のサイズに合わせたきりで木の表面だけを削る。
 この時、軽う削らんと大きな穴を開けてしまう事になるけぇ要注意!

 ② コンクリートにビスを打つ時・・・・・・コンクリートにキリで穴を開けて、ビスを打っても効かないので、カールプラグといって、鉛製あるいは樹脂製のプラグを利用する。
打つビスの径に合ったプラグを購入し、又プラグに合ったサイズのコンクリート用キリを用意する。錐先を焼かないように、時々冷ましながら使用した方が、キリが長持ちする。
 ラグの長さにあわせて、コンクリートに穴を開け、プラグを打ち込みそこにビスを打つ。

③ ポートなどにビスを打つ時・・・・・・いろんなボードアンカーが販売されとる。たいがいその商品に 明してあると思うが、ボードアンカーのサイズに合わせたキリ(鉄工用等)でボードに穴を開け、ボードアンカーを打ち込み、ボードアンカーにビスを打つ。この時注意せにゃぁいけんのは、あまり強い力でビスを打つと、ボードアンカーごと空回りして、ボートに大きな穴を開けてしまい、ビスを打つどころではなくなってしまうので要注意!

ページトップに戻る

Q13キッチンパネルの貼り方

最近のキッチン周りの壁は、タイルを貼るより、目地が少なく掃除のし易いキッチンパネルを貼る現場が多いので、ちょっと心得のある人じゃったら、自分でも貼れると思うので紹介しよう。
 材料は、キッチンパネル・見切り材・両面テープ・専用接着剤・コーキングなど。工具として、ダイヤモンドの刃か窯業系サイディング用のチップソーの付いた、丸ノコ・切断用台・定規・マスキングテープ・コーキングガンなどを用意する。
切るのは台の上で、定規を当てて切るのですが、ホコリがするので吸塵機で吸いながら、切ったほうがえぇと思います。何でも下地が大事じゃけぇね、貼る面の凸凹がないかよう確認し(タイルの上からでもタイル面がまっすぐなら貼れる)ホコリ、水気をとり、両面テープと接着剤で貼っていくんよ。貼る面にふくらみやへこみがあったら、長い間にゃクラックが入ったりするけぇ、気をつけんさいよ。
パネルの断部や端部、入隅、出隅は場所によって、見切り材・コーキングを使い分けて処理します。
 コーキングを打つ時はちゃんとマスキングテープを貼ってから、コーキングを打つがいいよ。丸ノコを使うんで、安全には充分気をつけてやっつかいよ。しっかりした台の上で作業してよ。
※丸ノコの台座にマスキングテープを貼って切ると、化粧面に丸ノコの跡がつかんよ。いっぺん不要な所を切って、切れ味を確かめてね。

ページトップに戻る

Q14排水桝の修理

昔のセメントで出来た桝は、長い年月の内にパイプのまわりに穴があいたりして、桝の周りの土を持って逃げる。
 そこで、桝の補修をせにゃあイケンのじゃけど、水がある。水中ポンプやヒシャクで水を抜いて、モルタルで補修しても、すぐに排水が流れて来てモルタルが流れてしまう。こんな時はどうするか?
 えぇもんがあるんよね。急結材(ホームセンターなどで売っています)普通に砂とセメントを混ぜてモルタルを作り、その中へこの急結材(液体)をいれる。
あまりたくさん入れ過ぎると、混ぜている内に固まってしまうので要注意。排水溝の底の修理にも使える。一時的に水を排除する事をお忘れなく。

ページトップに戻る

『 行動派丸本社長の元気の源  社長のひとりごと 』
「カナダ メープル街道を行く!」2016.3.16 UPしました!
トップページ > DIYひと口メモ
Copyright (C) chugoku-unit All Rights Reserved.